ABOUT株式会社工研について
KOUKEN Description Video
SERVICESサービス内容

Regrinding再研削
高価で大切な工具を1回でも多く再研削をすることを考え経費削減・地球のエコ活動に貢献いたします
各営業所にて週1回のルート訪問を基本に、全国のお客様に対応しています。
引取りだけの訪問ではなく、使用機械や被削材など様々な角度から担当営業が綿密な打ち合わせをさせていただきます。
再切削にとどまらない再切削へ
より効率のよいスピーディーな作業をおこなうため、当社のCNC工具研削盤はさまざまな工具の特徴に合わせた独自のプログラミングが施されております。
また、当社においては汎用工具研削盤も多数使用しております。
これらの取扱いには極めて高度な技術と経験が必要とされています。
そのため、スキルアップを目的に技術検定制度を採用し、現在国家技術資格1級取得者、2級取得者を先頭に日々加工テクニックを磨いて技術向上に努めております。

国家技術資格1級・2級認定者多数在籍

ワルタークラブ主催No.1 オペレーター
コンテスト優秀賞・最優秀賞 楯
Ordermade工具制作
貴社オリジナル工具を1本よりご注文いただけます。
日々進化を続けている工具に対してさまざまなご要望にお応えすると共に、新たな時代へのオリジナル工具をプロデュースしていきます。
1本から大量生産まで
ご要望にお応えいたします
大量生産に不可欠なローダーシステム(自動チャッキング)を取り入れた超高精密CNC研削機によって、短納期・低価格・製品安定を実現します。
何十年もの間お客様の声に応えてきたノウハウを工具に取り込み、当社はチタンをはじめとする難削材などの加工に適した工具をご提案することを得意としております。
実際に機械で加工する前に工具研削シュミレーションを使用し、納得のいくまで何回もシュミレーションいたします。
リピート品に対応できる様データをコンピュータに管理し、お客様の要望により工具図面も製作いたします。




Coatingコーティング加工
コーティングはカッティングアプリケーションコストを削減します
切削工具にコーティングをすることによって様々な効果を生むことができます。
なかでも耐摩耗性・耐溶着性・潤滑性など、お客様の加工内容に沿ったコーティングを施すことによって作業の効率を高めることができます。
当社担当営業が十数種類のコーティングの中からお客様の加工に最適なものをご提案いたします。
取扱膜種
- TIN
- TICN
- TIALN
- アルクローナ
- CRN
- アルデューラ
- ヘリカ
- アルノバ
- ラツマ
- ペルツーラ
- アルクロノス
- ティシノス
- プライムT
- プライムC
- マーキュリーW
- トライC
- アクセル
- DLC
- DLC-SH
- DIA
- DG
- WXS
- WXL
- WD1
- FX
- EgiAs
Products自社製品
お客様の声をヒントに自社製品も開発しています
FEATURES工研のこだわり
Quality Control品質管理
安定した高い精度・性能を求める時代に万全な精度保証で対応します
ISO9001マネジメントシステムを基に、より良い品質管理方法を日々考えております。

空調管理システム
工具精度に温度管理は絶対不可欠
年間を通し安定した工場内一括温度管理を徹底することにより常に安定した品質をご提供させていただきます。
砥石管理システム
砥石管理なくして最高な工具は生まれません
砥石ドレス機を用いて、常にベストな状態を維持することで常に安定した工具を提供します。
オイル管理システム
機械・砥石・工具精度を長く維持するには安定した温度とスラッジ除去
切削液は自動循環器システムによる、徹底した温度管理を行い温度による精度の誤差をなくし、ベストな状態を維持しています。
検査システム
お客様にいつでも安心してご使用していただけるよう、各工程毎にさまざまな検査結果を使い分け、徹底した検査を行っています。
Process Control工程管理
適切な工程管理をすることで納期の安定・短縮につなげます
受注
管理
製作
引取り時、お客様と打ち合わせした内容を専用指示伝票に反映させ、研削工程を決定します。
また、メーカー基準品や図面がある特殊工具品は図面付きの専用指示伝票にて工程管理し、コンピュータ内に保存されます。
工程にて管理しますのでリピート注文時にもスムーズに対応できます。
RECRUIT採用情報
COMPANY会社案内
Greetingご挨拶
製造・加工業を取り巻く環境が著しい変化を遂げている現在、より速く、より精密に、さまざまな作業環境に適応する優れた製品の開発が研削の世界にも求められています。
当社の加工・管理技術はコンピューター制御により、高い精度と安定した製品の供給をお約束いたします。
また、優れた技術スタッフと世界トップレベルの超精密CNC工具研削機により、工具の素材からデザイン、製品化に至るまでのトータルプランニング・プロデュースが可能です。
工具は進化を続けています。私たちは、オリジナル工具のトッププロデューサーを目指して日々前進しています。
Outline会社概要
名称 | 株式会社工研 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 比留川 幸雄 |
資本金 | 10,000,000円 |
TEL | 046-266-2013(代) |
FAX | 046-266-2014 |
所在地 | 〒252-0013 神奈川県座間市栗原873-10 |
事業内容 | 工業用切削工具・特殊形状工具の製作及び再研削 |
取引銀行 | きらぼし銀行 南林間支店 横浜銀行 南林間支店 三井住友銀行 厚木支店 |



Office / Factory営業所・工場
本社・工場 | 神奈川県座間市栗原873-10 | GoogleMaps |
---|---|---|
九州営業所 | 福岡県大野城市東大利4-7-28 TEL. 092-558-3940 / FAX. 092-558-3941 | GoogleMaps |
東北営業所 | 宮城県栗原市築館宮野中央1-8-4 川田ビル TEL. 0228-24-8403 / FAX. 0228-24-8404 | GoogleMaps |
KKT TOOLS. CO.,LTD | Bangok Free Trade Zone55/26 Moo15 T.Bangsaothong A.Bangsaothong Samutprakarn 10570 THAILAND TEL. 662-136-4390 | GoogleMaps |
Subsidiary子会社・工場
名称 | 工研・エルディスト | |
---|---|---|
所在地 | 〒816-0912 福岡県大野城市東大利4-7-28 | GoogleMaps |
TEL / FAX | TEL. 092-558-3938 / FAX. 092-558-3937 | |
HP | http://www.kouken-net.co.jp/eldest/ |
名称 | 工研・カズン | |
---|---|---|
所在地 | 〒486-0958 愛知県春日井市西本町2-8-16 | GoogleMaps |
TEL / FAX | TEL. 056-827-5301 / FAX. 056-827-5302 |
Equipment主要設備






最先端のCNC研削機を使用することにより工具の素材からデザイン、製品化に至るまでのトータルプランニングプロデュースを可能にしております。
また、高精度の工具をお客様に提供しております。
ローダーを搭載した設備を使用することにより大量な加工でも24時間体制で自動で運転が可能となり、また常に安定した品質を短い時間でご提供することができます。
弊社のダイヤモンド加工は4段放電加工方式を搭載し、PCD工具の品質に新たなスタンダードをもたらしました。
また、複雑な形状もワンチャックで加工でき、放電と研削加工を組み合わせることにより、柔軟性と品質面における改善を保証いたします。
牧野フライス社製汎用機C-40は汎用性が高く、多種多様な工具を研削できます。
History会社沿革
1993年2月 | ダイワ工具研削センター設立 |
---|---|
1995年4月 | 有限会社工研に社名変更 |
1996年1月 | 第二工場新設 |
1998年11月 | 座間市小松原に本社工場 新築 |
1999年11月 | 株式会社工研に社名変更 |
2005年1月 | ISO9001:2008 取得(本社) |
2006年12月 | 宮城県 東北営業所 設立 |
2007年11月 | 座間市小松原に新第二工場 新築 |
2008年12月 | 福岡県 九州営業所 設立 |
---|---|
2010年1月 | 平成21年度神奈川県優良工場表彰 |
2011年5月 | KOUKEN KNB TOOLS CO.,LTD.(THAILAND)設立 |
2012年8月 | 愛知県 名古屋営業所 設立 |
2012年9月 | 九州工場(子会社)設立 |
2014年3月 | 座間市栗原に本社・工場新築移転 |
2019年10月 | 九州工場移転 名古屋工場(子会社) 設立 |
CONTACTお問い合わせ
お電話・FAXでのお問い合わせ
TEL. 046-266-2013/FAX. 046-266-2014
Contact Formお問い合わせフォーム
株式会社工研へのお問い合わせありがとうございます。
内容を確認次第、担当者よりご連絡させていただきます。
お客さまからいただいたメールアドレスが違っていたり、システム障害などによりお返事できない場合がございます。
返答のない場合は、お電話でその旨お問い合わせください。
お問い合わせ内容は、フォームにご記入いただきましたメールアドレス宛にも自動返送されます。
は必須項目となっております。